入園式撮影の攻略方法 – 先輩パパが教える7つのコツ

たぬをです。

わが家の息子も無事年少の1年を終えて、年中になります。最近、振り返りとして入園式のビデオ動画を見てしみじみと息子の1年の成長を感じています。(笑)

今春、幼稚園に入園される方に入園式の動画、写真撮影に関してやってよかったと思ったコツ・ポイントを紹介したいと思います。たった1年先輩なだけで恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。

入園式の撮影のコツ

コツ1:充電・メモリの空きは大丈夫?

まずは準備をしっかりしましょう。入園式の前日は親も気持ちが高ぶります。あれこれ準備するものが多いところですがカメラ周りのバッテリー(充電)、メモリ(空き容量)の確認がしっかりと。前日のうちに試し撮りしたりして、バッテリー、メモリの空き容量の確認を行っておきましょう。

メモリーカードの挿入忘れ、バッテリーの入れ忘れなどの凡ミスはくれぐれもご注意を!

コツ2:とにかく撮りまくる。自分の子以外も思い出に。

前述の入園式の動画を振り返って見て、撮っておいて良かったなと思う点があります。自分の子ばかりを撮ってしまいますが、入園式の時に写り込んでいた他の子が、今の息子の一番のお友だちだったりと。入園式の風景はいろんな子が泣きわめいています。その対処に追われる年少の教員たち。でも、年少が終わる頃にはみんな成長して、ちゃんとお行儀よく座っていたりします。入園式のなんとも言えないカオスな状況は撮っておく価値があります。(笑)

バッテリーとメモリーが持つ限りタダです。とにかくいろんな場面を撮りためておいたほうがいいです。入園式はその日限りなので。

コツ3:とにかくベストポジションへ

入園式はどの親御さんも良い場所から撮影したがります。撮影は譲り合いの心がけが必要です。でも、その中でもお子さんを良く撮れそうな場所に移動して撮っておくことをオススメします。最前列よりも一歩引いて踏み台を使って撮ったり、最後列から三脚や一脚で撮ったりと。

場合によってはお父さんとお母さんで手分けをして、会場左右から攻めたりと。

コツ4:三脚・一脚はマストアイテム

以前の記事でも書きましたが、幼稚園の行事を撮る場合、時間と自分の腕(腕力)の勝負になります。(笑)三脚・一脚は買っておいて損はないアイテムです。三脚で手ブレのしない動画を固定で撮りつつ、空いた手で写真を撮ったり。入園式、発表会x3、運動会x3、卒園式をはじめ他のイベントのときにも重宝するアイテムです。

コツ5:ビデオ(動画)か写真かを迷ったら動画に!

いざシャッターチャンスが来ると迷いますよね。迷ったら「動画」がいいです。理由は動画なら後でその部分をキャプチャして写真にすることもできます。後から振り返ると動画の方が動きがあるし、その時の「声」が聞けるのがいいです。

コツ6:バックアップは当日、遅くとも翌日に

入園式の疲れもあるとは思いますが、データのバックアップ、保存はその日か次の日には行いましょう。カメラの中だけにデータあって万が一消したりしてしまっては一大事。大切なデータは面倒でもすぐにバックアップをしましょう。

コツ7:肉眼で見るのも忘れずに

私もそうですが、どうしても撮ることに集中してしまう方もいるかと思います。緊張している顔、戸惑っている顔など入園式の時ならではの顔があると思います。その顔をしっかりと肉眼に焼き付けましょう。

まとめ

たった1年先輩なだけで偉そうに書きましたが、もしよろしければ参考にしてください。入園式はお子さんの人生で1度きりです。その思い出をしっかりと残してあげましょう。

【オススメ情報】
たぬを

☆おすすめ情報☆


お子様の自宅学習環境の準備はできていますか?
我が家では最近【進研ゼミ小学講座】のチャレンジタッチを始めました。


親御さんの中には幼い頃に進研ゼミで赤ペン先生からシールをもらっていた方も多いのでは???
いまでは教材がタブレットになっていますがシールで景品交換は健在です。息子はそのモチベーションで一生懸命勉強をしていますよ。
自宅学習のことで気になっている方におすすめです。

ABOUTこの記事をかいた人

たぬを

たぬをです。このブログでは主に子育てネタを発信しています。 遊びスポット、お出かけスポット、買って良かったもののレビューなどの紹介をしています。 少しでもご覧頂いている方のお役に立つことができれば幸いです。